6年目の今年。
やっぱり、どうしても子どもたちに学習をさせる事に難しさを感じて、どう向き合うのか?これからどうしたいのか?
どんな子どもたちにしたいのか?
どんな教室にしたいのか?
そもそも、教室を続けたいのか??
『やらなきゃ』という気持ちで続けていた教室は目標がわからない惰性で運営する教室になり
、私の『やりたい』がないから、子どもたちへもいい影響があるわけもなく
ただただ、その日をこなす。プリントを渡す。
そんな教室になっていたと思います。
指導力も経験も情熱も無い教室に、通わせてくれている親御さんたちに申し訳なく、いつも辞めたいと思っていました。
事務局の説得の度に。もう少し。もう少し。と続けていたけど。。。
とうとう決意を固めて、今回は『あと1ヶ月』と言われたその1ヶ月も延ばすことなく
閉鎖日を決めて動き出しました。
何かをやりたくて辞めるわけではなく
このままでは、子どもたちにも親御さんにも申し訳ない。
ただ、そんな気持ちでいっぱいでした。
でも、おもしろいもので、決めたら色々なことが、タイミングを待ってたかのように訪れます。。。
これを書いたのは2021/2/13
辞めると決めたのは、202年5月ごろ。
ブログの読んでほしい順に並べたいので、登校日は7月2日にします。
やっぱり、どうしても子どもたちに学習をさせる事に難しさを感じて、どう向き合うのか?これからどうしたいのか?
どんな子どもたちにしたいのか?
どんな教室にしたいのか?
そもそも、教室を続けたいのか??
『やらなきゃ』という気持ちで続けていた教室は目標がわからない惰性で運営する教室になり
、私の『やりたい』がないから、子どもたちへもいい影響があるわけもなく
ただただ、その日をこなす。プリントを渡す。
そんな教室になっていたと思います。
指導力も経験も情熱も無い教室に、通わせてくれている親御さんたちに申し訳なく、いつも辞めたいと思っていました。
事務局の説得の度に。もう少し。もう少し。と続けていたけど。。。
とうとう決意を固めて、今回は『あと1ヶ月』と言われたその1ヶ月も延ばすことなく
閉鎖日を決めて動き出しました。
何かをやりたくて辞めるわけではなく
このままでは、子どもたちにも親御さんにも申し訳ない。
ただ、そんな気持ちでいっぱいでした。
でも、おもしろいもので、決めたら色々なことが、タイミングを待ってたかのように訪れます。。。
これを書いたのは2021/2/13
辞めると決めたのは、202年5月ごろ。
ブログの読んでほしい順に並べたいので、登校日は7月2日にします。
0コメント